contact_fix

まつもとブログ

根管治療とはどんな治療であるのか

2018年4月17日 (火)

カテゴリー:

一口に虫歯といっても、様々な種類があります。
特に痛みが強い虫歯で歯医者さんに行った時に「神経まで虫歯が進行している」と言われた経験のある方は多いのではないでしょうか。
神経を取り除き、歯の根っこの部分『根管(こんかん)』をきれいに消毒し、細菌がはいらないように薬を詰める治療を『根管治療』といいます。
根幹治療は、場合により日数が必要な治療、すぐには終わらない治療です。
なぜ日数が必要なのか、なぜすぐに終わらないのか、まずは根幹治療の流れをざっくりと紹介いたします。

・歯の神経を取り残さないようにする(抜髄)
歯の神経の管の本数は、歯によって違い個人差もあります。この時に1本でも見逃してしまうと痛みの原因になるため、丁寧に抜髄を行います。
・根管の形を整える
神経を抜いた後、根の中もきれいにする必要があります。歯の神経の管は、一見ぽっかりと丸くあいているだけのように見えますが、これにも個人差があり、中で枝分かれしていたりと、とても複雑な形をしています。
この複雑な根幹一本一本、汚染された部分をこすりおとし、消毒していきます。この場合も少しでも汚染部位があれば、痛みの原因なりますので、薬が入り易いように丁寧に形を整えていきます。
・根管に最終的な薬をいれる(根充)
歯の神経がなくなった歯は、根管がぽっかりと空いてしまっています。せっかくきれいになった根管に細菌がはいらないように、ガッタパーチャという薬を緊密に詰めます。
これにより、根管内の隙間が埋まったら、土台をつくり、被せものをつくるという流れになります。

以上がざっくりとした根管治療の流れです。また、根管治療の際は痛みが強く、麻酔注射を行う場合も多いのですが、注射ときくだけで歯医者に行きにくくなる方も少なくないでしょう。
ですが、針を使わない表面麻酔等を積極的に導入し、出来る限り麻酔時の痛みを軽減する工夫をされている歯科もございます。例としてあげますと、稲城市のまつもと歯科クリニックもそのような工夫をされている歯科のひとつです。

上記にもありますが、歯の神経の管はとても複雑で、きれいに処置しても年数を重ねるごとに細菌が入ってしまう隙間ができる場合もあります。
治した歯を守るためにも、歯磨き等で口腔内を清潔に保つ事、また、かかりつけの歯医者に定期健診に行く事が重要とされます。

東京には数多くの歯科がございますが、その中でも稲城市では予防歯科に積極的な歯科も多くございます。
稲城市に限らず、予防歯科や最新の治療法等の工夫をされている歯医者さんは増えてきていますので、まずは定期健診から、歯医者さんに行ってみましょう。


CONTACT

24時間診療予約
アクセス